2013年12月 1日
Withings Pulse
活動量計という、万歩計のちょっと気の利いたものがある。万歩計だけでなく、睡眠なんかもモニターしてくれて、スマートフォンと同期してデータを取り続けて、目標達成でバッジ獲得とかするようなサービスになってる。 2013/4/2に fitbit One というものを買って使っていたが、半年使っただけで睡眠時に使う手首バンドがボロボロになってしまったため、今度はWithings Pulseに手を出してみた。Withings は体重計WBS01と血圧計をすでに使っていて、スマホアプリ一つで管理していた。Pulseもこのアプリ一つで統合管理されるため、この点でも便利になった。

fitbit One と比較するとこんな感じ
- fitbit Oneは、ボタンが一個しかない。クリックで表示内容切り替え、長押しで睡眠マーク。
- Withings Pulseは、ボタンの他、画面はタッチパネルになっている。また、背面に心拍センサーがある。心拍計測モードにして、指先を当てて10秒程度待つと心拍数が記録される。
- fitbit Oneはスマホ側のアプリを起動するとsync開始
- Withings PulseはPulseのボタン長押しでsync開始。Pulseの同期はアプリを起動していなくてもバックグラウンド通信でスマホアプリが自動で受信してくれる。しばらく同期指示しなくても、毎日自動で同期するっぽい。
- fitbit Oneは、ボタン長押しで睡眠開始と起床を記録する。一日に何度でも寝られて、別々に記録される。アプリで追加・編集できる。
- Withings Pulseは、ボタンを複数回押してメニューを選択し、三日月マークをタップして、スワイプで睡眠開始・起床を記録する。どうも一日一回しか睡眠記録されない?アプリの操作でしか睡眠開始・起床マークできない?
下の写真は下がfitbit One, 上がWithings Pluse。

投稿者 koizuka : 23:55
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Hardware | Health
2009年4月15日
背中の粉瘤(ふんりゅう)を切除した
4/15(水)に、近所の獨協医科大学越谷病院の皮膚科で、背中にできてきた「こぶ」(粉瘤)を取り除いてきた。
局所麻酔をチクチクチクチクと効くまで何度も足して沢山の地点に注射されたので、予告通り痛かった。。。
手術は30分ほどで終わったのかな。先生の雑談によると、皮膚の下から取り出した「袋」は破ると非常に臭いので「爆弾」と呼んでるらしいw
ともあれ、縫合したから後日(5/2(土曜)に抜糸に行くことに。そしてそれまでの間は風呂はシャワーのみでかつ絶対にぬらさないようにと、あと毎日消毒しつつガーゼ替えよと指示された。あとクラリシッド錠を朝夕飲めと。めんどい・・。
投稿者 koizuka : 23:00
| トラックバック
カテゴリ: Health
2007年2月26日
プレドニン減った(2.5mg->0)(社保中) / 花粉 / ViewSuicaオートチャージOFF
予約は3/5だったけど、2/23(金)に疲れたせいか、2/24(土)に1日5回の「真っ赤」が発生したので 2/25(日)には1回に減ったけど一応社保中に行った。
血液検査の結果は「問題なし」。土曜になんかあったとしても回復してしまったようだ。w
ということで逆にプレドニンを切ることに。あとついでに花粉症用に「オノンカプセル」も処方してもらった。ここ数日くしゃみも止まらないし目も痒い。ちょっと対処遅いけど。
次回は3週間後の3/19(月)。何かあったら予約前でもまた来るようにと念押しされ。
あと、W52TのモバイルSuicaに移行する準備として、まだ残高があるViewSuicaの次回のオートチャージを阻止するため、駅でオートチャージ設定を解除してきた。
投稿者 koizuka : 23:59
| コメント (1)
| トラックバック
カテゴリ: Health | IC Card | 潰瘍性大腸炎
2006年3月 3日
耳鼻科でジェネリック医薬品希望してみた
花粉症でかかってる耳鼻咽喉科でジェネリック医薬品で処方してくれって言ったらあっさりokされたんだけど、出た薬3種類のうち後発品は1種類だけだった。処方箋はちらっと見た記憶では成分名じゃなくて後発品の商品名が指定されてたみたいだったのが微妙だが、とにかくまずは安くなったからいいか。
変わったのは成分名塩酸エピナスチンの薬で、従来「アレジオン錠20」(@213.8円)だったのが「エピナジオン錠20」(@108.1円)になった。(213.8-108.1)*14*0.3=443.94, つまり2週間で自己負担が約444円安くなったことになるな。細かい(笑)
投稿者 koizuka : 23:00
| コメント (1)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2006年2月21日
花粉症にはジェネリック医薬品が良さげ
昨日の朝、耳鼻科に行った。今年は花粉が少ないとか、かつプレドニンで症状が見えにくくなっているとはいえ、やっぱり今年もちゃんと発症してるっぽいので。痰がひどくて肺で絡んで咳が辛くなってきてた。
で、貰った薬は「先行品」だったので高かったが、薬を検索したら安い後発品が存在することに気づいた。2週間後に薬延長するときは成分名で処方箋書いてもらえるか聞いてみよう。つまりジェネリック医薬品。潰瘍性大腸炎と違ってポピュラーな薬だからバッチリ存在するな。
製品名(薬価) | 成分名 | 後発品(薬価) |
アレジオン錠20(213.8円) | 塩酸エピナスチン | アレナピオン錠20等(87.2円) |
ムコサール-Lカプセル45mg(91.5円) | 塩酸アンブロキソール | ゼンブロンLカプセル45等(63.6円) |
アレジオン錠20は相当安く置き換えられそうだな。
投稿者 koizuka : 11:01
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2005年4月27日
『強皮症』 B細胞に着目、新治療法に道(東京新聞)
『強皮症』 B細胞に着目、新治療法に道 佐藤伸一・長崎大教授が開発(東京新聞, 2005/4/26)
皮膚や内臓が硬くなる難病「全身性強皮症」の治療法を、佐藤伸一長崎大教授(皮膚病態学)らが新しい視点から開発した。近く臨床試験を始める。
つい先日、母が全身性強皮症って診断されちゃったんだよな。これから臨床試験だと、結果が出るのは数年後なのかなあ。
投稿者 koizuka : 16:15
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2005年2月 2日
スギ花粉、関東南部では10日から大量飛散
スギ花粉、関東南部では10日から大量飛散 (2005/2/2/14:37 読売新聞)
私なんかすでに症状が出ているのでマスクして外出しているが、怖いなあ。ううむ
投稿者 koizuka : 16:40
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年12月11日
杉花粉が飛んでるらしい
NPO・花粉情報協会によりますと、今年11月に関東地方で飛散した花粉の数は1平方センチメートルあたり、19.6個と去年の約20倍に増え、季節はずれの花粉症で病院を訪ねる人が増えています。これは、この夏の猛暑でスギが例年になく多く雄花をつけたうえ、9月に急に寒くなった日があったことから、寒暖の差で雄花の一部が開花したためだということです。10年前の秋も花粉症の症状が出る人が多かったことがあり、その翌年には例年の2倍から3倍の花粉が飛び散ったということです。このため花粉情報協会は、スギが本格的に開花する来年の春には、例年の約2倍の大量の花粉が飛散するおそれがあるとしています。花粉情報協会の理事長で東邦大学の佐橋紀男教授は、「正月の気温によっては、1月下旬からスギの開花が始まるおそれもあり、花粉症の人は、マスクや薬の服用など早めの対策が必要だ」と話しています。
(´д`)エー
この鼻の症状は風邪じゃなかったのか? (^^;
投稿者 koizuka : 19:24
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年11月19日
来春の花粉は例年の2倍、猛暑影響
来春の花粉は例年の2倍、猛暑影響(日刊スポーツ)
来春のスギとヒノキの花粉飛散量は、今年の猛暑の影響で全国的に非常に多く、都市によっては過去10年間の平均の2倍を超えるとする予測を、全国の研究者らでつくるNPO法人、花粉情報協会(理事長・佐橋紀男東邦大教授)が5日までにまとめた。1965年の観測開始以降最多だった95年に次ぐ規模で、飛散量が少なかった今春の10~15倍になる都市が多い。成人の5~10人に1人とされる花粉症患者にとって受難の春となりそうだ。
同協会の村山貢司理事(気象業務支援センター専任主任技師)らは86年から、花芽が成長する夏の気温や日照量、芽の観察などを基に飛散量を予測し、ほぼ的中させている。
来年の予測によると、1月の気温が高めと予想されることから、飛散の開始時期は早め。花粉量は多く爆発的に飛散する。例年通り3月上旬から中旬にピークを迎え、5月の連休までだらだらと続くという。ヒノキの花粉が多い西日本では、史上最高の飛散量になる恐れもあるとしている。
花粉の累積飛散量が1平方センチメートル当たり1万個を超えるのは、水戸市、埼玉県坂戸市、静岡市、名古屋市など。静岡市は今年の22倍にもなる。今春は少なかった関東や近畿でも、例年の2倍近くの飛散量が見込まれている。(共同)
[2004/11/5/18:43]
ギャフン。
話によると(花粉いんふぉ)もう飛び始めているようだし、そろそろボネコ1355出すか。って検索したら1355Nなんて新モデルが出てる!
投稿者 koizuka : 11:24
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年11月13日
東埼玉道路
一般国道4号(東埼玉道路)の側道が先月頭ごろに一部開通(5.7km?)したという話は聞いては
いたんだけど、具体的にどこが両端たのかよくわからなくて見に行ってなかった。しかし今回(2004/11/8)のmapfan.netの地図更新でその側道部分が出てきたのに気づいたので、そのあたりを印刷して端を見に自転車で行ってみた。
行ってみると実際はmapfan.netの地図で道路が終わっている地点よりもちょっと短くて、地図での端の地点はまだ道路じゃなくて行けなかった。ううむ、地図の間違いとして指摘すべきなのかなあ(実際は越谷市の総合体育館/総合公園の前の道の直線延長と交差する感じまで)。
で、見るとしっかり歩道(自転車走行可)が綺麗についてるので、ついでにちょっと走ってみるかと思い立ち・・結局反対端の外環(298号の「八条白鳥」交差点)まで走ってしまった。そこでくるっと自転車レーン+横断歩道でターンして帰路へ。
ほとんどノンストップでまっすぐ走れるので、サイクリングコースとしていいな。といっても片道5.7kmだと往復でもたったの11km程度か。
投稿者 koizuka : 18:35
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health | 近所巡り
2004年9月 3日
プッチン錠ゲット
今日、母のリハビリの病院にいったら窓口脇に「プッチン錠」(参考:ケータイWatchの紹介記事)のポスターがあったので、ちょっと聞いてみたらタダでくれた(笑)
三共の袋に入ってるから製薬会社経由の試供品なのかな。あ、そんな感じか。
投稿者 koizuka : 11:52
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年8月21日
母の話
最近ここご無沙汰だったのは、書くかどうか考えてたってのもあるんだけど・・。
2004/8/5に同居の母が店で脳梗塞(心原性で支配半球の中大脳動脈の塞栓、つまり長嶋茂雄と同じ)を突然起こして救急搬送された。当初は植物状態も、と警告されたりしたが薬の点滴だけで予想外に回復して右半身麻痺は取れたが、Broca失語になった状態で昨日(8/20)急性期病院は退院してきた。その間、大忙しだったなあ。
病気は心原性、つまり心臓の心房細動によって作られる血栓が原因なんだが、そっちは以前から悪く、またまだ悪いままで入院中もトラブルがあったらしいため、今後は通院で脳神経外科と循環器内科に通い、さらに言語療法を回復期リハビリ病院で受けてゆくことになる。
緊急連絡先も脳神経外科と神経内科療法の電話番号を携帯にメモ。少し状態が悪くなったらすぐ連絡しろだと。本人が電話でしゃべれないから必然的に外出は付き添い必須になる。
私は私でステロイドの副作用がいろいろでてて面倒になってるのに、親子でなんだかなあ。
ともかく大金払って入ったばかりのNOVAもあるし、仕事もできるようにしないと収入消えて生活が立ち行かなくなるし、面倒なこった。
投稿者 koizuka : 09:19
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年7月25日
体重
体重の経過。
いい感じではあるな。記録をつけることによって意識が持続できてる感じかのう。グラフ化してくれる体重計最高(笑)
投稿者 koizuka : 22:21
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年7月19日
体重
食事療法しつつ、6/24に届いた体組成計タニタBC-500でほぼ毎日計測してきたわけだが、
昨夜の時点の体重推移グラフと体脂肪率推移グラフ。体重はやっと標準エリアに片足突っ込んだが、体脂肪率がまだだな。筋肉つけなきゃ。
投稿者 koizuka : 10:59
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年7月 5日
薬ケース
薬が多いもんだから整理ケースが欲しかったので、1日4回*一週間用の大きな薬整理ケースを
近所の大川ホームセンターで注文して土曜に受け取った。1980円。
けっこう便利だな~。
投稿者 koizuka : 22:17
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年6月26日
体組成計BC-500
退院したら入院前よりだいぶ痩せてたのでちょっと痩せる方向に努力しようかと思い、まずは測定装置をと、タニタの体組成計InnerScan BC-500ってのを6/22にamazonで注文して、6/24に届いてたんよね。
USBメモリモジュールが入ってて、体組成計に乗るだけで情報が書き込まれ、それを専用ソフト入れたPCに差すと取り込んで分析できるというもの。
そしてこの三日のグラフのひとつ。
毎回測る度にメモとったりしなくてもいいのは超楽な気がする脳。
投稿者 koizuka : 17:43
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年5月13日
東武スポーツクラブ プレオン北越谷
「東武スポーツクラブ プレオン北越谷」をオープン
すごい近くにできるな。11月初旬オープンか。
投稿者 koizuka : 11:32
| コメント (1)
| トラックバック
カテゴリ: Health
2004年2月15日
春一番
数日前、走行中に鳥の糞がルーフに落ちてくっきり付いてしまったので、昨日久しぶりに洗車した。
今回はバケツも購入して洗車場の標準コースに挑戦したが、一時停止せずにやってたらなんかあっと言う間に終わってしまった。洗剤流し残しすらあって困った(^^;
で、ピカピカにしたあと午後に恒例の県民健康福祉村へ行ったんだが、春一番で風が強くてときどきハンドルに圧力がかかったな。風にハンドルをとられて蛇行しないように気をつけないといかんなー。
(ジョギングは1周(2km)+1周歩き、で済ませた。来週は1.5周づつにするかな。週一回も少ないのでだんだん増やさねば)
だがその夜、強風で車に砂がまんべんなくかかった上にちょっと雨が降って砂が定着してしまい、今朝みたら超絶に汚れていた(o_ _)o しどい・・
あと走行距離は530kmぐらいになったが、このペースだと保険の年間5000km未満指定を引き上げないといけなくなるかなあ。トータル燃費表示のほうは16.0km..ちょい乗りばっかりなのと、最近また車庫入れ練習とかしてたり、早朝に医者いくのに何度か使ったときに暖房かけまくったのが響いてるな。まあ春一番も吹いたことだし、今後は暖房は不要になって燃費も改善するかなあ。
投稿者 koizuka : 14:24
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Car | Health
2004年2月 7日
県民健康福祉村(2)
前回(先週)は1周だったが、今回は2周走った。実際には走ったのは半周で、残りは歩いたんだが(笑) まあ、徐々に増やしていこう。
内側の芝生の公園部分でチワワとかの小型犬を遊ばせてる人たちを横目にのんびりと木々に囲まれたコースを黙々と走る(歩く)のはのどかでイイのう。
ところで今回は行くまでの途中でマツキヨに寄ってアクエリアス500ml買ってったが、やっぱりタオルも持参したほうがいいなー。
投稿者 koizuka : 17:33
| コメント (0)
| トラックバック
カテゴリ: Health | 近所巡り
2004年1月31日
県民健康福祉村
埼玉県県民健康福祉村に久しぶりにいってきた。 前来たときは外側を自転車で走ったけど、やっぱり中にサイクリングコースがあったのね。今回は車でいってみたのでサイクリングコースではなく、内側のジョギングコース(2km?)を軽く一周(笑)ジョギングしてきた。あったかい夕方なのでいい感じね。ただ一部工事中でサイクリングコースのほうを走ることになるけど。というか、みんな最初からサイクリングコースを歩いてて誰も自転車のってない!
中にはプールとかいろいろ有料施設もあるので、ここ通うのもいいかもしれんなー。車だとすごい近いし。
駐車場は夕方5:30だかまでなので、明るい時間にしかいけないけどね。